ホーム >> 公表裁決事例集等の紹介 >> 公表裁決事例 >> 裁決事例集 No.74 >> (平19.11.5、裁決事例集No.74 357頁)>> 別紙5付表
別紙5付表

本件J土地 | ![]() (円) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (円) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||||
J1及びJ2 | 94,700 | 0.96 | 0.82 | 0.98 | 0.892 | 64,874 |
J3 | 94,700 | 1.00 | 0.96 | − | 0.892 | 81,093 |
J4 | 94,700 | 0.97 | 0.88 | 0.38 | 0.892 | 27,039 |
(注1) 欄の単価は
×
×
の積(1円未満切捨て)に
を乗じて算定した。
なお、は
×
の積で小数点以下2位未満は切り捨てている。
(注2) 本件J1土地及び本件J2土地の各補正率の根拠
(1) 本件J1土地及び本件J2土地の間口距離は9.5、奥行距離34.1
(2) は、奥行距離34.1
に対応する奥行価格補正率 0.96
(3) のうち
イ は次の
及び
のうち低い方
奥行長大補正率0.96×間口狭小補正率1.00=0.96
想定整形の地積634.26
(間口距離18.6
×奥行距離34.1
)につきかげ地割合42%
0.82(かげ地割合42%に基づく不整形補正率)×間口狭小補正率1.00=0.82
ロは本件J1土地及び本件J2土地の地積合計367
に対する画地規模補正率 0.98
(注3) 本件J3土地の各補正率の根拠
(1) 本件J3土地の間口距離は9.5、奥行距離19.4
(2) は、奥行距離19.4
に対応する奥行価格補正率1.00
(3) のうち
は次の
及び
のうち低い方
奥行長大補正率0.98×間口狭小補正率1.00=0.98
想定整形の地積219.22
(間口距離11.3
×奥行距離19.4
)につきかげ地割合15%
0.96(かげ地割合15%に基づく不整形補正率)×間口狭小補正率1.00=0.96
(注4) 本件J4土地の各補正率の根拠
(1) 道路から本件J4土地までの最短距離は25、最長距離は40.5
(2) は、都市計画道路予定地部分が98
、容積率80%につき、都市施設補正率0.97
(3) のうち、
イ 想定整形地の地積271.25
(間口距離17.5
×奥行距離15.5
)につきかげ地割合34%
0.88(かげ地割合34%に基づく不整形補正率)×間口狭小補正率1.00=0.88
ロ の無道路地総合補正率は以下のとおり算定する。
奥行価格補正率![]() |
通路開設補正率![]() |
無道路地補正率 | ||||
0.92 | × | 0.7 | × | 0.6 | = | 0.38 |





(注5) (注2)ないし(注4)の各補正率は、本件固定資産評価取扱要領に定められている補正率である。
イ 本件J1土地及び本件J2土地(合計367

![]() |
(1![]() |
(相続税評価倍率) | (評価造成費) | ||||
64,874円 | × | 1.1 | - | 4,000円 | = | 67,361円 |
![]() |
本件J1土地及び本件J2土地の価額 |
![]() |
(面積) | (本件J1土地及び本件J2土地の価額) | |||
67,361円 | × | 367![]() |
= | 24,721,487円 |
![]() |
(1![]() |
(相続税評価倍率) | |||
81,093円 | × | 1.1 | = | 89,202円 |
![]() |
![]() |
(面積) | (借地権) | (本件J3土地の価額) | |||
89,202円 | × | 185![]() |
× | (1−0.5) | = | 8,251,185円 |
![]() |
(1![]() |
(相続税評価倍率) | |||
27,039円 | × | 1.1 | = | 29,742円 |
![]() |
![]() |
(面積) | (借地権) | (本件J4土地の価額) | |||
29,742円 | × | 177![]() |
× | (1−0.5) | = | 2,632,167円 |
ニ 本件J土地の価額
イ+ロ+ハ=35,604,839円